「新NISA」、全ての人に始めてほしい投資収益の非課税制度。概要と「旧NISA」からの変更点、今準備しておくことを解説

利用しないと絶対損、「新NISA」とは?

「新NISA」とは2024年1月から始まる新しい「NISA」

 前回の記事では「NISA」について解説させていただきましたが、2024年から現行のNISAが新しく生まれ変わります2024年1月から始まる「新NISA」について今日は話させていただこうと思います。

新NISAの制度概要

 おさらいになりますが、「NISA」とは年間に決まった一定の金額の範囲内の投資にかんして利益が非課税になる制度です、現行の「NISA」は2014年から制度がはじまりました。その制度が2024年に大きく生まれ変わります。「NISA」を知る人たちからは「神改正」と言われるほど、制度が改善・バージョンアップされ、私たちの投資環境はますます良くなっていくはずです。
 まずは変更の概要に関して「2023年までのNISA」(以降「旧NISA」)と「2024年からのNISA」(以降「新NISA」)を下記一覧で比較したいと思います。

項目旧NISA新NISA
一般NISAつみたてNISAつみたて投資枠成長投資枠
最大利用可能額800万円600万円1800万円
(内成長投資枠には1200万円まで)
年間投資上限額40万円120万円120万円240万円
投資可能期間最大20年最大5年無期限
制度選択併用不可併用可
制度実施期間~2042年末~2023年末2024年1月~
制度恒久化
対象年齢18歳以上18歳以上18歳以上
購入方法積立スポット・積立積立スポット・積立
対象商品長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託
(※金融庁への届出が必要)
上場株式・ETF・
公募株式投信・REIT等
つみたてNISAと同じ上場株式・ETF・
公募株式投信・REIT等
(一部対象除外あり
非課税保有期間20年5年
ロールオーバー
(移管)
つみたてNISA
から不可
一般NISA
から不可
現行NISAと新NISAの比較表 2023/01/15現在

 パッと見ただけでかなり大幅に改正されているのがわかるかと思います、ただ投資になじみのない人では何がどう良くなったのかわかりづらいかもしれないので私なりに「新NISA」のここが凄いというところを解説していきたいと思います。

「新NISA」でここが凄くなる

最大利用可能額が1800万円

 「旧NISA」では「非課税枠の最大利用可能額」が「一般NISA」で600万円、「つみたてNISA」で800万円でした。また「一般NISA」と「つみたてNISA」は併用できず、切り替えは一年ごとにしかできませんでした。つまり実質「非課税枠の最大利用可能額」は「つみたてNISA」の800万円でした。
 「新NISA」においては現行の「一般NISA」が「成長投資枠」、「つみたてNISA」が「つみたて投資枠」と名前を変え、併用できるようになりました(とういうか統合されます)。それによって、二つの枠を合わせて1800万円まで投資が可能となります。投資は基本的に、投入した資金の量が収益に大きく影響しますので非課税枠が倍以上に増えたのはそれだけで「神改正」と言えます。

年間非課税枠は「一般投資枠」120万円、「成長投資枠」240万円、合計360万円

 「旧NISA」と比べて年間非課税枠に関しても上限が大きく上がり、一年で360万円まで非課税で投資が出来るようになりました。「旧NISA」の「一般NISA」と比べても3倍となり、資金に余裕がある人は大きく非課税の投資に資金を投じることが出来るようになります。

非課税期間が無期限

 こちらも「旧NISA」からの大きな変更点、非課税期間が無期限となりました。これは極めて大きなメリットですね。「現行NISA」では口座を口座を開設してからの非課税期間が決まっていたためその恩恵を最大限生かそうと思えば毎年限度額一杯まで投資する必要がありました(「つみたてNISA」であれば「年40万円×20年」を毎年投資しなければ非課税枠の最大利用が出来ませんでした)。
「新NISA」では非課税期間が無期限なため、余裕があるときに可能なだけ資金を投じることが出来るようになります。
 例えば人によっては、「360万円(年間投資可能最大額)×5年」で最速で1800万円の枠を使い切ってもいいし、ゆっくり投資したい人は「年間60万×30年」で枠を使い切ってもかまいません。なんなら月々1万円づつ投資して150年で枠を使い切っても問題ありませんw。1800万円の枠を使い切るまでであればどんな形で資金を投じても、運用益は無期限で非課税になります。

売却したら枠が復活する

 こちらも「旧NISA」からの大きな変更点であり、メリットです。「新NISA」では投資して一度埋めてしまった非課税枠は、投資して得た金融商品を売却した時点で復活します。
 例えばAさんが「商品A」に300万円、「商品B」に200万円投資し、非課税枠を最大利用可能額1800万円のうち500万円使っていたとします。この時Aさんの残りの非課税枠は「1800万円-200万円-300万円=1300万円」になっています。
 Aさんがこのうち「商品A」を売却すれば300万円の非課税枠が復活しAさんは再び「1300万円+300万円=1600万円」の非課税枠を使えるようになります。

「旧NISA」と併用できる

 これに関しては、「旧NISA」で既に投資を行っている人に取って非常に大きなメリットになります。「旧NISA」に関しては資金を新しく投資すること自体は2023年12月以降出来なくなりますが、それまでに投資した資金に関しては引き続き非課税で運用することが出来ます。例えば「旧NISA」の「つみたてNISA」で200万円既に投資している人であれば、「旧NISA」による20年間非課税の200万円と「新NISA」による1800万円の無期限非課税枠、合わせて2000万円の非課税枠が持てることになります。
 まさに早く始めたもの勝ちですね。

「新NISA」開始までに準備しておくこと

 さて、非常に優秀な投資の優遇制度である新NISAですが、始まるのは2024年のためもう少し先になります。ただ、「新NISA」を始めるまでに準備として出来ることは色々あります。「新NISA」を始めようと思っているかた・興味がある方がやっておくべきことについて解説していきます。

証券口座の開設

 新NISAに関してですが、制度を利用するにあたっては、「新NISA」の運用に対応している、銀証券会社、もしくは銀行に口座を開設しておく必要があります。これに関してはほとんどの会社は「口座開設料」も「口座維持費」も無料ですので準備として早くしておくにこしたことはありません。
 注意しないといけない点は、「新NISA」口座に関しては一人一口座しか持つことができず、一度一つの場所で開設してしまうと他ので口座を作ることは出来ません。開設した口座を他の会社に移管(変更)することは出来ますが様々な条件があるうえ、手続きも非常に面倒です。
 そのため「新NISA」口座を開設する証券会社・銀行選びは非常に重要になります。

お勧めの証券口座

 さて、世の中には沢山の証券会社・銀行があるため、どこに口座を開設するか迷うかもしれません。これに関しては各種比較サイトがあるのでそちらも参考にしていただければと思うのですが私個人の意見としては正直、下記の4社くらいから選べば問題ないかと思っています。

1.SBI証券        ・・・絶対王者、特に理由がなければここでいい
2.マネックス証券    ・・・SBI程ではないが優秀
3.楽天証券       ・・・王者に並びかけ堕落した、現状落ち目
4.auカブドットコム証券 ・・・上の3つには色々及ばない(海外ETFがないという致命的な欠点あり)

 くらいですかね。また正直その中でも特に明確な理由がないなら「SBI証券」を選んでおけば現状ほほぼ間違いないです

 さて、では何故この4つに絞られるかと言うことですが、この4社に関しては「新NISA」(というか投資口座)で利用するのにお得な下記のような特徴をバランスよく全てかねそろえていることが理由に挙げられます。

1.売買手数料の安さ
2.クレジットカードでの投資信託積立購入でポイントがもらえる
3.投資信託商品の保有残高に応じてポイントがもらえる(楽天は保有残高が一定に達した時一回だけ)
4.投資信託商品の購入手数料が無料(ノーロード)

 手数料の安さが大事なのはまあ当たり前ですよね。ただこれに関しては、「新NISA」でどの商品に投資するかで結構変わってきます「個別株式の売買手数料」が安いところもあれば、「投資信託の売買手数料」が安いところ「その他様々な投資所品の売買手数料の安さ」でまちまちです(上記4つはどれも最安値圏内ですが)。ではどうして私が上記4つの会社を選択したかと言うと理由2~4があります。
 「新NISA」に関しては「つみたて投資枠:600万円分」に関しては基本的に投資信託商品のみしか購入できません。また「成長投資枠:1200万円分」においても投資信託を選択するのが有力な候補です。 
 つまり「投資信託の売買」に関して優位性を持っていることが非常に重要になります。
 その意味で私が調査した範囲では2~4の全てを額の大小はあれかねそろえている、上記4つの証券会社が有力候補になります。

 その中でも「SBI証券」はそのすべてを高いレベルで兼ね備えた証券会社であり現状頭一つ抜けています。ネット証券口座数No.1の実績からもそれらは実証されています。
 私が言っていることが信じられない方は「Nisa おすすめ口座」あたりでネットで検索してみてください。ほとんどのサイトで「SBI証券」が一位、悪くても三位には入っているはずです。

「旧NISA(現行NISA)」をまだやっていないなら始めたほうがいい

 先にも書きましたが、「旧NISA(現行NISA)」と「新NISA」は枠が別。つまり一人の人間がもてる生涯非課税枠は「新NISA:1800万」+「旧NISA(現行NISA)?万円」。「旧NISA(現行NISA)」への投資は2023年までしかできないので今年が最後のチャンス。まだ「旧NISA」の「一般NISA」なら120万円で5年間の非課税枠、「つみたてNISA」なら40万円で20年間の非課税枠が手に入る。個人的には「つみたてNISA」で40万円の非課税枠確保はすべき、あなどるなかれ、40万円を年間5%で運用できればなんと20年後には100万円になっています。

「新NISA」での様々な投資商品、何を選ぶ?

 さて非課税枠が年間最大360万円、生涯最大利用可能額が1800万円ともなると、投資をするにしても様々なやり方があるかと思います。ここでは投資期間によるパターン、投資する商品等色々な投資の仕方について考えてみたいと思います。
 まず前提として、私個人としては基本的には投資というのは「長期に上昇することが期待できる」・「十分にリスク分散された銘柄」に投資するというのが大前提となっています。それを踏まえた上で自分がこういうのに投資することを検討しているというのを紹介していこうと思います。また自分なりにお勧めできる商品やその理由をかいてはおりますが、基本的には投資はリスク商品であり、どのような商品であっても損失のリスクはあります。その点はご了承ください。

投資したい商品

①インデックスファンド(分配金再投資)

 今のところの私の大本命、「新NISA」で使える1800万円は全てここにつぎ込むつもりです。銘柄についても既に3,4候補まできまっており全ての資金をその中の一つ、もしくは二つにつぎ込むつもりです。理由については下記に書きますが、長くなってしまったので興味がない方は読み飛ばしてください^^;。

 インデックスファンドというのは市場全体の動きを表す代表的な指数に連動した成果を目指す投資信託です。日本で言うなら「日経225」、「TOPIX」等ですね。「指数に連動するってどういうこと?」と思うかもしれませんが、簡単に言えば「指数」というのは「優秀な個別株式、数十~数百の平均値」のことです。「日経225」であれば「日本の上場企業の中の優秀な225社の平均」がこの指数となっていると思ってください。「日経225に連動した投資信託商品」ということは「日本の上場企業の中で優秀な225社に投資している投資商品」と言うことになります。
 そして、基本的に指数というのは歴史的には右肩上がりで上昇しています。指数自体が優秀な企業の株を詰め合わせて平均しているものなのだから当たり前と言えば当たり前ですね。
 そういうわけで指数に連動するように運用を行うインデックス投資も基本的には長い目で見れば右肩上がりが期待できるわけです。ちなみに私が「旧NISA」で持っているインデックスファンドも「コロナ不況で」一時期大きく下がりはしましたがそれでも購入時からの損益はプラスになっています。

②高配当ETF(上場投資信託)

 候補としての二つ目、上記インデックスファンドへの投資が「資産の増加」を目指すものであるのにたいして、こちらの場合安定した「配当利益」を目指す形になります。優秀な商品であれば「年3.5%」の「配当利益」(1800万円投資枠限界まで投資していれば年間63万円、月々5万円)程度を得た上で更に値上がりによる「資産の増加」自体の価値も上がっていくことを期待でき、日々の生活・老後のための資産増強を一挙両得でこなせる可能性があります。普通の投資であれば「配当金」には20.315%の税金がかかりますが、「新NISA」は無課税。つまり配当金も満額受け取れるので非常にお得ですね。
 こう話すと一見、お得感満載に見えるし、実際そうだと思うのですが、実は長期運用を考えるのであれば最終的に運用で得られる利益(配当金+値上り益)は無配当(もしくは配当再投資型)の投資商品に劣る傾向があるという弱点があります。これには複利効果とかが絡んでくるので、また別の記事で詳しく書けたらと思います。
 そういう意味で私の今の第一候補は「配当再投資型のインデックスファンド」になります。

投資しない商品

①投資信託(アクティブファンド)

 投資しない商品の第一に挙げるのはこれですね。アクティブファンドです。アクティブファンドというのは先ほど挙げたインデックスファンドとことなり、指数(インデックス)を上回る成績を目指して運用を行うファンドの事です。一見、インデックスを上回るんならいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、実際にはほとんどのアクティブファンド(7割~9割)がインデックスファンドの運用成績を下回っています。勿論、インデックスファンドを上回る運用成績をたたき出しているアクティブファンドもあるのはあるようなのですが、それを探す手間を取るよりは私はおとなしくインデックスファンドに投資します。

②個別株

 個別株に関しては、個人的には「NISA」とは別にいくつかの会社の株を持っているのですが、正直「新NISA」でここにつぎ込む気はありません。先にも述べましたが、私の「新NISA」投資方針は「リスク分散」を第一に考えているので、個別株との相性は悪いです。
 勿論、成長を信じる一つの株を信じて投資することや、自分で選んだ高配当個別株でポートフォリオを組むというのは投資手法としては全然ありだと思いますが、投資家としてかなりのレベルがないと難しいのではないでしょうか。

⑥REIT(不動産投資信託)

 REIT(不動産投資信託)は投資会社が、投資者から集めた資金で不動産への投資を行い、そこから得られる賃貸料収入や不動産の売買益を原資として投資者に配当する商品です。
 簡単にいうと「みんなで集めたお金でビルやマンションを一杯買って、利益は皆でわけようね」というもので、不動産投資としては個人で不動産を購入してオーナーになるのと比べればはるかに必要な資金が低く、また集めた資金でいくつもの不動産に投資するのでリスクが分散されます。
 株式投資等、別の投資対象と併用して行えば、値動きの異なる複数の投資対象を持つことでリスクの分散になり、安全性が高くなります。
 これに関しては、別に悪い印象があるわけではなく、リスク分散の観点から見れば、投資先としてはありかなと思っています。私がREITに投資しない理由は実は下記の1点のみが理由です。
 「不動産に投資するなら、本物の物件をいつか持ちたいから」
 ようはリスクが高いほうの個人不動産投資家にいつかなりたいから、ここに長期運用目的の投資資金を継ぎこまないということです。

資産運用シミュレーション、「新NISA」の投資額は毎月どれくらいがいい?

 さて、投資に関して、やっぱり気になるのはどれくらいお金が増えるか、ここでは個人的な様々な投資額で期待できるリターンがどのように変わるかシミュレーションを元に考えてみたいと思います。様々な投資金額のパターンを用いて、年率5%と年利7%で運用できた場合、それぞれの30年後迄の資産の予想がどうなるのかシミュレーションしてみました。長期投資による複利効果の偉大さを是非感じてください。

①月30万円(年間360万円×5年)で1800万円の枠を最速でうめる

 さて、最初に一番尖ったパターンです。兎に角、最速で非課税枠全てを使いきる投資方法です。リスクも高いがリターンの可能性も一番高い。ちなみに私はこの方法で投資します。

年間投資額360万円
資金投入期間5年
運用利回り5%7%
5年後\2090万\2200万
10年後\2670万\3090万
15年後\3400万\4340万
20年後\4340万\6090万
30年後\7070万\1億2000万
②月20万円( 年間240万円分×7年半) 

 ①と同じくかなり月々の投資資金が多いので、そう簡単ではない額。ただ下表から見ればわかる通り月々の投資額は①の2/3だが20年後の予想額はそうかわらないということ。

年間投資額240万円
資金投入期間7.5年
運用利回り5%7%
5年後\1390万\1470万
10年後\2510万\2860万
15年後\3200万\4010万
20年後\4100万\5620万
30年後\6670万\1億1060万
③月10万円(年間120万円×15年) 頑張れば現実的にできるレベル

 そろそろ現実的に頑張ればなんとかなる額になってきたのでないかと思います。しかしここまでくると最速で枠を埋める場合と20年後に到達できる額にかなり差が出てきます。

運用イメージ

年間投資額120万円
資金投入期間15年
運用利回り5%7%
5年後\700万\740万
10年後\1590万\1770万
15年後\2710万\3220万
20年後\3470万\4500万
30年後\5652万\8890万
③月5万円(年間60万円×30年) 現実的なレベル

 かなり現実的な額に近づいてきたのではないかと思います。この額で1800万円、30年かけて枠一敗まで投資したとしても、資産的にはきちんと増加していますね。

運用イメージ

年間投資額60万円
資金投入期間30年
運用利回り5%7%
5年後\350万\370万
10年後\800万\890万
15年後\1360万\1600万
20年後\2090万\2630万
30年後\4190万\6060万
④色々なパターンを書いたけど結局これが一番いい

 さて、色々なパターンを書いてデータを比較してみました。理論だけで言えば複利効果等を考えれば出来るだけ早く多くの額を投資に回すのが一番という結果になります(勿論現実的にはこんな単純な話ではないのですが)。
 しかし私はやはり自分のペースで出来る範囲で資金を投資に回す方法、これが最も適切な方法だと思います。勿論自分のペースが1万円な人もいれば30万円満額な人もいるでしょうが、投資することにおいて自分のペースを守るということは一番大事です。枠がどうとか、時間がどうとか気にせずこれが出来ることがとても大事ですよね。

まとめ

 2024年1月から「新NISA」が始まります。正直、私はこの制度は全ての人に取って、資産形成の手助けになる非常に有益な制度だと思っています。この制度を使う人と使わない人で人生設計にかなり大きな差がでるのではないか、そんな風に思っています。また上の項目でも書きましたが、投資は早く始めて年月をかければかけるほど有利になる傾向があります。もちろん投資ですが絶対ではありません。20年後には「株」や「不動産」全てが暴落して、「投資なんてやってたやつらはバカ、貯金が最高w」なんてあおられているのかもしれません。
 しかしそれでも私はやはり、今までの投資経験、様々な場所からの情報収集を通じて投資の重要性を感じています。皆様も是非、投資に興味を示していただければと思います。

それではまた明日 (´・ω・`)ノシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました