資格の紹介:大人気資格「日商簿記検定」について

「簿記」の紹介

 今晩は「インディ」です。今日は私が今も継続して勉強している「簿記」、そして資格取得を目指している「日商簿記検定」検定について紹介させていただきたいと思います。
 当方はまだ「3級」しかとれておりませんが、正直これ程コスパがよく、また取得して「役に立った」と思えた資格も中々ありません。是非、興味を持っていただけたらと思います。

簿記とは

 簿記とは、企業の営業取引や経済活動を帳簿に記録する技術です。ただ記録するだけではなく、企業の経営成績や財務状況を明らかにするための「貸借対照表」や「損益計算書」などの財務諸表をるために必須の技術で、ほぼ全ての会社でこの技術は利用されています。

「日商簿記検定」とは

「日商簿記検定」について

 「簿記」の知識・技術の習得度合いを測るための検定の一つです。「簿記」の検定資格は一つではなく下記の通り大きく3つの種類があります。
 「日商簿記検定」はその中でも最もメジャーな検定であり、単に「簿記の資格」と言われた場合、基本的には「日商簿記検定」の事を表します。

検定名(通称)主催者主な対象
日商簿記検定日本商工会議所社会人・学生含む広く一般
全経簿記全国経理教育協会経理の専門学校等に通う学生等
全商簿記検定全国商業高等学校協会商業高校に通う高校生等

「日商簿記検定」は大人気資格

 先日の記事の資格ランキングでも全てのランキングで上位にランクインしています。
 特に「就職に役立つ資格・検定ランキング」1位、「昇進に役立つ資格・検定ランキング」で2位とビジネスに役に立つ資格として認知されており、取得することで自身のキャリアアップに大きく役に立つこと間違いなしの資格です。

資格取得のメリット

1.経理の知識を学ぶことが出来る。

 「簿記」の学習内容には、広く社会人として必要な経理の一般知識が多く含まれています。会社の経営状況をまとめた「財務諸表」が読めるようになれば、自分の会社の経営状況、取引先の経営状況の把握に役立ちます。管理職等へのキャリアアップを目指すなら、会社の経営状況の把握しお金の流れを把握しどう業務を改善していくか考える力は必須になります。

2.個人事業をする際に必須な知識を学べる

 「独立し自分で仕事を始める」・「副業で何か事業を始める」等の際に、「簿記」の知識は必須になります。個人事業主が「確定申告」の際「青色確定申告」を行うためには、簿記の知識が必須となります。「簿記検定」の学習をすることでその知識を身に着けることが出来ます。
 ちなみに私が、現在簿記の勉強をしているのもいつか個人事業主になった時に問題なく、自分で確定申告が行えるようになっておきたいというのが大きな理由の一つです。

3.「就職・転職」の際にアピールになる

 前述のとおり、「日商簿記検定」の資格は資格ランキングの上位に名を連ねており、就職の際、履歴書に載せることができれば、経理の知識を持っていることがアピールでき「就職・転職」等の際有利になるはずです。

「日商簿記検定3級」に関して

「日商簿記検定3級」のご紹介

 当方まだまだ未熟で3級しか取得できていないため、今回は自分が取得している「日商簿記検定3級」に関して紹介させていただきます。

「3級」のおすすめ度

 「3級」は経理・財務等の仕事をしていなくて、経済の基礎として社会人すべてに役に立つ知識です。取って損はない資格ではないかと思います。

「3級」概要

  基本的な商業簿記(商品売買業を対象とした簿記)で、仕訳、帳簿の記帳、財務諸表などの基本を学べます。業種や職種に関わらず、社会人として身に付けておいて損のない経理の基礎知識を学べます。

「3級」の難易度」

 「簿記」では「仕訳」という経理や財務の仕事に携わっていないと馴染みのない技術への理解が求められるため取っ掛かりは手こずるかもしれません。しかし慣れてしまえばあとはほぼ、暗記と計算(四則演算が出来れば十分)がメインになるためそこまで学習難易度が高くありません。
 仕事の合間や隙間時間に一日、数十分の勉強で2か月程度で取ることが出来るレベルです(当方経験による)

「簿記3級」試験概要

試験時間
開催場所商工会議所が設けた高校・大学・専門学校などの教育施設
試験日程統一試験:
・6月:第2日曜日
・11月:第3日曜日
・2月:第4日曜日
CBT試験
随時(予約さえ取れればいつでも受験可能)
試験形式統一試験方式 :ペーパーによる記述式
ネット試験方式:パソコンによるインターネット回答式
合格点70点/100点以上
受験料2,850 + 事務手数料550円(税込み)
合格率40%強

試験の特徴

 試験の特徴として、年3回の「統一試験方式」による筆記試験の他に、「CBT試験(Computer Based Testing)」つまりインターネットでの試験に対応している点があります。
 各地のインターネット試験会場での受験であれば、「自由に受験日時を選択することが出来」、また「受験終了後すぐに合否がわかります」。
 ちなみに「CBT試験」は2級まで対応しています。

独学できるか

 参考になるかはかわりませんが私は、「参考書1冊」、「予想問題集1冊」を独学で「50時間」程勉強し「98点/100点」で合格できました。平凡なサラリーマンの私が、その程度の勉強で合格できましたので、やる気があれば普通に独学できるレベルだと思います。

簿記の知識は具体的に私自身にとってどう役に立っているか?

会社の経理・財務関係の話がわかるようになった

 正直、「サラリーマン」である私にとって、これは大きかったです。普段、お金に関連する部署で働いていないとお金の話はよく分かっていませんでしたが、会社で出てくるその手の話の中で意味がよくわからず聞き流していた言葉が自然とわかってくるようになり実用性を実感しています。
 みなさん、例えば「資産的支出」と「費用的支出」の違い、「前受金」、「前払金」、「小口現金」「売掛金」、「買掛金」等のお金が経理的にどう扱われているか理解されているでしょうか?
 「貸借対照表」と「損益計算書」が会社の財務の何を表す資料かはっきりと言えるでしょうか?
 全ての会社においてこれらの「言葉」は経理処理として必ず行われている処理です。簿記はそういう会社にとって大事な「お金のこと」を理解するのにとても有用な資格だと思います。
 ちなみに私は、簿記を習うまで言葉をふわっと理解しているだけで全く理解していませんでした

株式投資の投資判断の役に立っています。

 私は、現在株式投資を行っているのですが、どの銘柄に投資するか判断する際にも「簿記」の知識はとても役に立っております。
 当たり前のことですが、株式投資の際、投資対象となる会社の「財務諸表」(「貸借対照表」・「損益計算書」・「決算資料」)等も「簿記」の技術で用いて作成されています。すなわち、「簿記」を学べば、より正しく企業の「財務諸表」を理解することができるようになり、「財務情報」から投資先の判断を行えるようになります。

まとめ

 「日商簿記検定」は資格として人気があることからもわかる通り、非常に実用性の高い資格です。「3級」レベルの知識に関しては、財務・経理に携わっているかどうか関係なく社会人として身につけておいて損は絶対にないと思います。皆さんにもおすすめできる資格ですので是非取得を検討いただければと思います。
 なお現在、私はより専門性が高い知識を得ることを目指して「日商簿記2級」の勉強中です。6月迄に「2級」を取得し、11月の「1級」試験を目指す予定です。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました